fc2ブログ
プロフィール

ikataro

Author:ikataro
サウンドアンドステージブログへようこそ
一級舞台機構調整技能士(音響機構調整)の管理人(新田康久)が舞台音響技術やその周辺の話題を取り上げます。
管理人の性格上しばしば脱線するかも知れませんが・・
なお、つっこみ、茶々大歓迎ですよ・・
まぁ、お互い直接会ったときに気まずくならない程度にね!

QRコード
QRコード
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カウンター
忍者解析
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

舞台音響・PA・SRとライブでの周辺技術

一級舞台機構調整技能士でもある管理人が、舞台音響(PA,SR,Recording)などに関わる話題と技法に迫ってみたりする。

ご無沙汰です・・

ずいぶん長いことfacebookに専念してましたが、諸般の事情で、こちらに音響系はまとめることにしました・・

さて、表題です。

VDJとはヴァーチカルデュアルジョイントの意味で、師匠であり、友人でもある岡田氏がアリオス勤務時代に発見し、実用化したスピーカーセッティング法です。

サブウーハーにジョイントパイプでミッドハイをセットする機材は結構ありますが、ミッドハイをこのパイプで2台連結して再度フィルに使った所、非常に明瞭度の高い拡声が出来たという話からスタートしました・・これは複数のエンジニアで確認済み都の話から、なぜそういう現象が起きるかを私が推論し、2台のスピーカーの音の波面結合が生じ、ラインアレイ的効果が得られたのではないかというのが、今のところの結論です。

ここから私の場合はすぐに妄想がエスカレートします。

波面結合は通常密結合がよく知られ、2台のスピーカーを近接設置すると、通常は3db音圧が上がる所、6dbまで理論上は音圧を上げられます・・

VDJの場合は音圧が上がるほどの密結合は起こしてないにせよ、波面のエンベロープ・・つまり包絡面・・での結合だろうと・・
ということはラインアレイよろしくあまり上下に音が出ず、正面方向に放射エリアが限られたことにより、余分な会場反射音を低減できたため明瞭度が向上した・・ということだと理解した。
ならその包絡面の角度を変更すれば手軽な放射方向コントロールが出来るのではと思ったのね・・

ジョイントポールを使わず、スタンドと床置きなら色々実験できるので、例えばMainのスピーカー(スタンドに付けたもの・・)に対し、床置きを後ろに下げるとどうなるか・・

そう、包絡面の形状が下向きになるため、上部にあまり音を放射しない。

逆に床置スピーカーを前に出すと俄然音は上に飛ぶ・・

これを聞いて皆様、もっと妄想しません?

そう・・床置きを左右にもずらすと、かなり音声の放射方向を調整できるのよね・・

サブローなど指向性を制御したい用途にも使えそうだが・・波長が長い分有効化するのは大変かも・・

ともあれ、体育館現場など、明瞭度確保が難しい現場でぜひご活用いただきたい・・特に経費もかからんし・・
スポンサーサイト



セッティング / 2014/03/08 23:12
コメント⇒0 / トラックバック⇒0
いや~~facebookが忙しくてすっかりご無沙汰です。
申し訳ない・・

で、早速ですが、

https://sites.google.com/site/fbsrofficial/

で、昨年開催できなかったFBSR会議術研修会・・山形で開催することとなりました。

上記サイトで案内書のダウンロード、フォームでの参加申し込みができます。

書き込みをしない間にも結構いろいろな実験やらをしているので、おいおい報告いたしますが、facebookに主力が写っているので、そちらをご参照いただけると早いかも・・

管理人の新田康久でご検索ください・・
セミナー・研究会 / 2012/12/19 22:46
コメント⇒1 / トラックバック⇒0
さて、ずいぶん更新をしないままになっておりました。

実は、職場にて人身事故が発生し、その対処、問題箇所の改修、関連箇所の改修とホールを使用できない状態が続き、また、その工事等に忙殺されておりました。

で、今回のNTSECも開催を見送るかと考えておりましたが、6月23日の昔ばなし大学20周年記念秋田大会に向けて再オープンが出来そうであることから、時期は遅くなりましたが、開催して欲しいとの各方面の要望もあり、開催に至りました。

テーマは

「デジタル時代のワイヤレスな話」
〜電波法改正によるワイヤレスマイクへの影響とこれからのワイヤレス〜

電波法もホワイトスペースやらできな臭い話も出ておりますし、多チャンネル運用に向けてデジタル化も大部進んできたと言えます。
ここらで、ワイヤレスとその周辺のことをしっかり議論しておきたい・・

特に、ワイヤレスはトラブルがつきもので諸兄もいろいろな経験をされていると思います。そういうことをシェアーできたらいいと思います。

ワイヤレスを扱っていないメーカーさんも、最新動向をアピールいたしますので、いろいろな経験値にもつながると思います。

不便な田舎ですが、温泉ははしごできるし、酒もうまいし、素晴らしい仲間と語り明かせる良い機会と思いますので、ご参加の程ご検討ください。

http://sites.google.com/site/ntsecofficial/

で、参加申込が可能です。

ではでは、秋田の地でお待ちしております。
セミナー・研究会 / 2012/06/02 12:44
コメント⇒0 / トラックバック⇒1
 つい最近、日本舞台音響家協会の理事仲間の方が、学校でのMSマイクでのサラウンド収録の実習の模様をアップされていた。
 センターに双指向性マイクをセットし、その上下にカーディオイドマイクを前後方向に2本。
 センターのマイクを共用し、上下のマイクとのマトリクスでサラウンドを撮ってしまおうという試みと思われた。

 まぁ、そこでカーディオイドマイクを思わずオムニか?などとお間抜けなコメントを入れてしまい、恥をかいたわけだが・・

 で、以前から暖めていた双指向性マイク二本でなんとかサラウンドを収録できないかという漠然とした考え(簡便な実験は何回かやったがあまりよい成果は出ていなかった・・)を、あらためて整理して、理論的バックボーンを固めてしまおうかと以下のとおりのレポートをまとめてみた。

https://www.evernote.com/shard/s12/sh/71c450b7-d1e1-4650-9b4c-68e94dcbb0bb/8e858344b99782cc5c39f16af3cdb1c9

 PDFファイルなので、大概の方が読めるだろうと思うので、理論的におかしいとか、計算間違っているぞ!とかありましたらどんどん突っ込みを入れていただければ幸い。

 もしこれがうまく機能すれば、ちょっとした治具で三点吊りに吊り込んだりといった常設使用に使えるし、また、レコーディング時の記録チャンネルを最小にしたり(まぁマイクの素の音を録る分には2chで済むし・・)、といったメリットがありそうです。

 広がり感の調整やなんかは、後でいろいろいじれる可能性もある。

 現実に理論通りに物事が進まないことはよくある話なので、こりゃ使い物にならんと言うこともあり得る・・けれど、まずは一度は考えて見ることが大事かなと・・

 当方、いまいろいろと問題を抱えていて実験できる見通しが立たないので、どなたか遊んでみるか・・程度の感覚で実験してみていただけたらうれしいです。
Recording / 2011/12/18 10:53
コメント⇒3 / トラックバック⇒0
 表題のとおりですが、秋田県職業能力開発協会長表彰なるものを頂戴致しました。
 協会の事務局からお話を頂いた時、一瞬形式的なことは・・などと考え、辞退も考えたのですが、どうも音響業界で表彰というのはあまり聞かない・・まして秋田県では・・
諸先輩もたくさん居られるにも関わらず・・ということは、県内第一号?

今ここで自分が断ってしまうと後進に続かなくなる・・と思い直し、ありがたく頂戴することになりました。音響業界は礼儀知らずばかりだなどと思われると、後が続きませんからねぇ・・

普段、小屋仕事ですので、表彰式などは数知れず・・たくさんバックアップはしましたが、自分が頂戴するのは初めて・・舞台には立ち慣れているはずでも、やはり緊張しました。

私自身は多くの方の力を頂いてこんな駄文を書いている身ですが、こんな私でも表彰されたということが、多くの仲間の励みになってくれたら嬉しいです。
技能検定はやっぱりとっておいてください。自分のため以上に、これからの業界のためであり、後輩のためなんです。

しっかり検定をうけてその技能と地位を後進に渡すんだ・・エンジニアの地位向上に貢献するんだと考えて頂ければ幸いです。

皆さんにお願いです。

自分がすでにある程度以上の仕事をしている・・わかります。
そんな自分が万一にも落ちたら示しがつかない・・
これももちろんわかります。

が、これからたくさんの後輩がこの道を歩んでくれる時に、やはりしゃかいてきな評価を頂戴できる希望がある・・これは意外に大きいのではないか・・消防団に若い人が入る動機づけも表彰が占める割合は小さくないようです・

そういう意味で、胡散臭く見られがちなこの業界を社会的にもっともっと認めさせる意味で、まず指導医的にある人がしっかりとっておく必要があると思います。
何を今更などと言わず、積極的にとってください。

もちろん、任意資格があるのも理解していますし、評価しています。
が、大臣資格のもとであるという重さは大きいと思われます。

いま、事故でその対応に負われ、厳しい立場の自分が言うのも何ですが、やはり後進のために資格をとっておいてよかった・・検定員を引き受けてよかったと思っています。

これからもっとたくさんの人が表彰されるでしょう。技能者の中でも音響の仕事が認められ始めると思います。
だからしつこく言います。

自分だけのためでなく、業界全体のために、資格を取りましょう。堂々と表彰されましょう。
音響総論 / 2011/11/06 21:45
コメント⇒0 / トラックバック⇒0

/ 次へ
お勧め
お勧めその2
Google検索


Google AdSence

RSSフィード
リンク
Adconmatch Service